ゼミの仲間
ここではゼミの仲間を紹介します。(在学生、修了生とも希望者のみ)
掲載内容は本人の申請に従いましたので、一部書式等に不統一が見られます。ご了承下さい。
小林英美(こばやし・ひでみ/ KOBAYASHI, Hidemi)
- 1995年博士課程後期入学。
『Lyrical Balladsの出版および読者に関する史的研究』により早稲田大学にて博士(学術)を取得。
現在:茨城大学教育学部教授および早稲田大学非常勤講師として活躍
- 専攻:イギリス・ロマン派文学と同時代読者・出版
共著:
*『読者の台頭と文学者−イギリス十八世紀から十九世紀へ』(世界思想社、2008年)清水一嘉・小林英美編著
*小林 英美、 中垣 恒太郎編著、『読者ネットワークの拡大と文学環境の変化 ─19世紀以降にみる英米出版事情』(音羽書房鶴見書店、2017年5月)
- 主要論文:
*「William Wordsworth The Preludeについての一考察--- 'spots of time(時の諸点)'の生成---」早稲田大学、『早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊』2号、1994年
*「Lyrical Balladsの初版の構成に関する一考察 ---2つの表題ページの存在をめぐって---」早稲田大学英語英文学会、『英語英文学叢誌』24号、1994年
*「『抒情民謡集』の編纂 ---初版から第二版第一巻へ」イギリス・ロマン派学会、『イギリス・ロマン派研究』19・20合併号、1996年
*「『リリカル・バラッヅ』の読者---18世紀末の読者論---」西山清、小堀隆司、桑子利男、及川和夫編、音羽書房鶴見書店刊『出口保夫先生退官記念論文集 美神を追いて--- イギリス・ロマン派の系譜---』、61−71頁
*「Subscribers in the Age of Romanticism」早稲田大学、『早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊』10−1、2002年
*「詩人の思惑と読者の受け止め方---コールリッジ、ワーズワス、そしてウィルバーフォースの場合」イギリス・ロマン派学会、『イギリス・ロマン派研究』27号、2003
年
*"The Difference in Mind between Writer and Reader: Wordsworth and C.J.Fox." Voyages of Conception, Japan Association of English Romanticism, 2005
*「下層階級読者からの詩人の誕生:アン・イアズリーと予約購読出版、そして貸本店」イギリス・ロマン派学会『イギリス・ロマン派研究』第29・30合併号、2006年
藤原雅子(ふじわら・まさこ/
FUJIWARA, Masako)
- 1996年博士後期課程入学
専攻:コックニー詩派(Keats, Hunt)の詩と思想
現在:早稲田大学など非常勤講師。
共著:
*「「コックニー詩派について」にみる『ブラックウッズ』の政治的意図 」西山清、小堀隆司、桑子利男、及川和夫編 、音羽書房鶴見書店刊、『出口保夫先生退職記念論文集 美神を追いて−イギリス・ロマン派の系譜』、111−117ページ、2001年
* "Cockney Poets and the Canon: the Case of Dryden "Voyages of Conception: Essays in English Romanticism. Japan Association of English Romanticism、桐原書店、292-300ページ、2005年
共訳:
*『怖くて不思議なスコットランド妖精物語』PHP研究所、1999年
*『フリークスを撮った男−トッド・ブラウニング伝』水声社、1999年
*『問いかけるファッション◎身体・イメージ・日本』』(「なぜ、女は二つの身体を持つのか—ファッション雑誌、消費主義とフェミニズム」担当)せりか書房 、2001年
主要論文:
* 「 Endymion における神話エピソードの意味」『学術研究』第45号、早稲田大学教育学部、1997年
* 「『エンディミオン』「序文」 —初稿と第二稿をめぐって」イギリス・ロマン派学会、『イギリス・ロマン派研究』第24号、2000年
*"Leigh Hunt's Liberal Poetics"イギリス・ロマン派学会、『イギリス・ロマン派研究』第28号、2004年
* "Surviving in the System or Canonical and Uncanonical Desires—Leigh Hunt's Critical Strategy in The Feast of the Poets"早稲田大学英語英文学会、『英語英文学叢誌』第34号、2005年
*「文体と政治性−コックニー詩派と"Pope Controversy"の周辺」早稲田大学英語英文学会、『英語英文学叢誌』第35号、2006年
*「リー・ハント『リミニ物語』の語り」『早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊』第17号ー2、早稲田大学大学院教育学研究科、2010年3月
河原真也(かわはら・しんや/
KAWAHARA, Shinya)
- 1997年博士課程後期入学
専攻:Anglo-Irish Literature & Drama
現在:西南学院大学文学部英文学科准教授として活躍中
主要訳書:
*『フリークス』を撮った男−トッド・ブラウニング伝 (共訳 1999年 水声社)
*問いかけるファッション◎身体・イメージ・日本 (分担翻訳 2001年 せりか書房)
主要論文:
*"The Untold Jewish Incident in Ulysses: Aspects of Anti-Semitism and Nationalism in Ireland"( JOYCEAN JAPAN 第13号、日本ジェイムズ・ジョイス協会、2002年6月)
直原典子(なおはら・のりこ/
NAOHARA, Noriko)
- 1998年博士課程後期入学
『S.T.コウルリッジの宗教思想:ユニテリアンからトリニテリアンへの軌跡』により早稲田大学にて博士(学術)を取得。
現在:早稲田大学、國學院大學にて非常勤講師として活躍。
専攻:S.T.コウルリッジの詩と思想
共著:
*「『クリスタベル』に描かれた原罪―コウルリッジの正統派キリスト教への出発点」新生言語文化研究会編『英米文学の原風景―起点に立つ作家たち』(音羽書房鶴見書店 1999)67-81頁。
*「ウィリアム・ペイリーの神学とS. T. コウルリッジ」西山清・小堀隆司・桑子利男・及川和夫編『出口保夫先生退職記念論文集 美神を追いて―イギリス・ロマン派の系譜』(音羽書房鶴見書店 2001年)93-100頁。
*「ロマン主義時代の有機的世界観-S. T. コウルリッジを中心に」『ロマン主義エコロジーの詩学-環境感受性の芽生えと展開』小口一郎編(音羽書房鶴見書店 2015年)129-58頁。
* "The Development of Coleridge’s Idea of Reason". Romanticism and Knowledge: Selected Papers from the Munich Joint Conference of the German Society for English Romanticism and the North American Society for the Study of Romanticism. Eds. Stefanie Fricke, Felicitas Meifert-Menhard, and Katharina Pink. Trier: Wissenschaftlicher Verlag, 2015. 223-31.
共訳:
*『怖くて不思議なスコットランド妖精物語』出口保夫(監訳)(PHP研究所 1999年)
*アルベルト・マングェル、ジアンニ・グアダルーピ『世界文学にみる架空地名大事典』高橋康也・安達まみ・桑子利男・中尾まさみ・林完枝(監訳)(講談社 2002年)
*ジェイムズ C. マキューシック『グリーンライティング―ロマン主義とエコロジー』川津雅江・小口一郎・直原典子(訳)(音羽書房鶴見書店 2009年)
主要論文:
*「コウルリッジの「老水夫の歌」における救済と『文学評伝』における‘I AM’との 関連」
『イギリス・ロマン派研究』第21号(イギリス・ロマン派学会、1997年)45-52頁。
*「コウルリッジ『政治家必携の書』へのハズリットの批判」『イギリス・ロマン派研究』第24号(イギリス・ロマン派学会 2000年)11-18頁。
*「S. T. コウルリッジのスピノザ受容と超克の試み」『イギリス・ロマン派研究』第27号(イギリス・ロマン派学会 2003年)33-42頁。
*「S. T. コウルリッジへのカドワースの影響―1795年講演『啓示宗教について』の考察」『英語英文学叢誌』第33号 (早稲田大学英語英文学会 2004年) 21-35頁。
* "The Equivalence of Coleridge’s and St. Augustine’s Thinking on Language"『イギリス・ロマン派研究』第29・30合併号(イギリス・ロマン派学会 2006年)39-50頁。
* 『アイオロスの竪琴』における両義性について―『人間的自由の本質』へのマージナリアの分析をとおして」『イギリス・ロマン派研究』第33号(イギリス・ロマン派学会 2009年)13-25頁。
* "Coleridge’s Trichotomous Theology." The Coleridge Bulletin: The Journal of the Friends of Coleridge, New Series 36 (NS). Winter 2010: 41-48.
* "Coleridge’s Transatlantic Influence: Toward Reconciliation of Opposite Religious Attitudes"
科学研究費補助金(基盤B)課題番号21320058「他文化=多文化への眼差し-コウルリッジとロマン主義文学における異文化間交渉の位相」(平成21年度~平成24年度)『研究成果報告論文集』(2013年)49-60頁。
* コウルリッジの『生命論』―人と動物を分けるものは何か」『欧米文学・言語学・比較文化研究 Fortuna』第24号(欧米言語文化学会 2013年)15-32頁。
*「ロマン主義時代の有機的世界観―S. T. コウルリッジを中心に」科学研究費補助金(基盤B)課題番号22320061「文学研究の「持続可能性」―ロマン主義時代における「環境感受性」の動態と現代的意義」(平成22年度~26年度)『科学研究費補助金成果報告書』 (2015年) 102-23頁。
書評:
*小黒和子著『詩人の目―コールリッジを読む』(校倉書房 2001年)『イギリス・ロマン派研究』第27号(イギリス・ロマン派学会 2003年)116-19頁。
西野博道 (にしの・ひろみち/NISHINO,Hiromichi)
- 1997年修士課程入学
現在:明治大学、千葉工業大学ほか非常勤講師、
早稲田大学エクステンションセンター講師として活躍
専攻:イギリス・ロマン派(特にスコットの歴史小説)
編著書:
*『日本の古城をめぐって』(岩波ブックサービスセンター、1991)
*『イギリスの古城を旅する』(双葉社1995、双葉文庫、2000)
*『関東の城址を歩く』(さきたま出版会、2001)
*『埼玉の城址30選』(埼玉新聞社、2005)
*『続・埼玉の城址30選』(埼玉新聞社、2008)
共著:
*『戦略戦術兵器事典ヨーロッパ城郭編』(学習研究社、1997)
*「スコット論ー融合の歴史観の萌芽」西山清、小堀隆司、桑子利男、及川和夫編、音羽書房鶴見書店刊『出口保夫先生退官記念論文集 美神を追いて--- イギリス・ロマン派の系譜---』2001年
*『スコットランド文化事典』(原書房、2006)
主要論文:
*「Sir Walter ScottにおけるGeneral Principles of Historyに関する一考察」早稲田大学本庄高等学院研究紀要、『教育と研究』、2002年
*「『島の領主』における二つのプロットの果たす役割---融合の歴史観をめぐって---」早稲田大学英語英文学会、『英語英文学叢誌』32号、2002年
鈴木喜和(すずき・よしかず/SUZUKI, Yoshikazu)
- 2000年博士課程後期入学
「Keats, Epic, and the Prophetic Solitude」により早稲田大学より博士(学術)を取得。
現在:日本女子大学 准教授
専攻:イギリス・ロマン派
共著:
*「『エンディミオン』論 ─「美の宗教」再考─」西山清、小堀隆司、桑子利男、及川和夫編、音羽書房鶴見書店刊『出口保夫先生退官記念論文集 美神を追いて--- イギリス・ロマン派の系譜---』2001年
主要論文:
*「消極受容への道程 ─『エンディミオン』第4巻におけるハズリットの影響─」イギリス・ロマン派学会、『イギリス・ロマン派研究』第25号、2001年
*「魂のタペストリー ─「ハイピリオン」考─」早稲田大学大学院教育学研究科、『早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊』第9号─1、2001年
*「隠遁するキーツ ─「サイキに寄せるオード」を読み解く─」早稲田大学大学院教育学研究科、『早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊』第9号─2、2002年
*「消極受容とPersonal Identity」早稲田大学教育学部、『学術研究ー英語・英文学編ー』、第51号、2003年
*「「秋に寄せる」と大衆教育」イギリス・ロマン派学会、『イギリス・ロマン派研究』第28号、2004年
*‘Retiring from the World’: Keats, Milton, and ‘Ode to Psyche’ イギリス・ロマン派学会、『イギリス・ロマン 派研究』34号、2010年
*‘The load of this eternal quietude’: Keats, Wordsworth, and the Poetics of Belatedness' イギリス・ロマン派学会、『イギリス・ロマン派研究』35号、2011年
書評:
A Review of Sarah Wootton’s Consuming Keats: Nineteenth-Century Representations in Art and Literature. Studies in English Literature Vol.48 English Issue (The English Literary Society of Japan)
柴田恵美(しばた・えみ/SHIBATA, Emi)
- 2001年博士課程後期入学。
現在:明治大学等で非常勤講師として活躍
元国際線フライトアテンダント
専攻:現代イギリス女性作家研究
共著:
*『スコットランド文学―その流れと本質』共著 開文社出版 2011年3月30日
主要論文:
*「Death in the Works of Muriel Spark: The Representation of Absolute Truth」津田塾大学修士論文 2001年3月粕谷よし賞受賞
*「テクストに機能するnatural orderというイデオロギー ---D. H. ロレンス『虹』考---」 早稲田大学教育学研究科、『早稲田大学教育学会紀要』 第3号、2002年
*「Joanna Childe の死を嘲笑する眼差し ----The Girls of Slender Means における一考察--- 」早稲田大学大学院教育学研究科、『早稲田大学大学院教育学研究科紀要別
冊』第10号─1、2002年
*「贖われない死と生の苦悩 ──Muriel Spark, Memento Mori 考──」 早稲田大学大学院教育学研究科、『早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊』第10号ー2、 2003年
*「蛇のイメージをもつ女ーーーThe Driver's Seat における悪のヴィジョン」、早稲田大学英語英文学会、『英語英文学叢誌』、33号、2003年
田中由香(たなか・ゆか/TANAKA, Yuka )
- 2001年博士課程後期入学。
現在:桐朋学園大学にて非常勤講師として活躍中。
専攻:ジョン・キーツの詩と思想。
共著:
*松島正一編『ヘルメスたちの饗宴 ー英語英米文学論文集』(音羽書房鶴見書店、2012年)
掲載論文「キーツ「イザベラ」における「シンプル」の追求と言葉への懐疑」
共訳:
*デイヴィッド マクリーリ
『DISCOVER 西洋音楽史 IV ロマン派の音楽 (NAXOS DISCOVER SERIES) 』小林 英美, 田中 健次(監修), 田中 由香, 島袋 賢介 (訳) (学習研究社、2010)
主要論文:
*「『エンディミオン』における水のイメジ」イギリス・ロマン派学会、『イギリス・ロマン派研究』22号、1998年
- *「ホモ・ソーシャル社会から女性のセクシャリティーへ---『冬物語』小論」 愛知淑徳大学大学院英語英文学会、 Language & Literature (Japan) 8号、1999年
*「「聖アグネス祭前夜」に内包される「つれなき美女」」、早稲田大学英語英文学会、『英語英文学叢誌』、30,31合併号2002年
*「二つの「つれなき美女」のテキスト」 イギリス・ロマン派学会、『イギリス・ロマン派研究』26号、2002年
* "Kiss in Hell: Keats's Paolo and Francesca Sonnet" 桐朋学園大学『桐朋学園大学研究紀要」第35集、2009年
松山響子(まつやま・きょうこ/MATSUYAMA, Kyoko)
- 2002年博士課程後期入学。
現在:駒沢女子大学人文学部国際文化学科 講師
グローバルCOEプログラム、演劇・映像の国際的教育研究拠点(早稲田大学坪内博士記念演劇博物館)、研究協力者
専攻:18・19世紀イギリスにおけるシェイクスピア戯曲と上演史
主要論文:
*「Midsummer Night's DreamのRobin Goodfellow」 早稲田大学大学院教育学研究科、『早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊』第10号ー2、 2003年
*「A Midsummer Night's Dream の舞台における妖精の変遷小史」、早稲田大学英語英文学会、『英語英文学叢誌』、33号、2003年
*「19 世紀初頭のロンドンにおけるシェイクスピア上演— 1814 年の衝撃—」早稲田大学 演劇博物館 グローバルCOEプログラム『演劇映像学2007』 第2集、2008年
* 「エドマンド・キーンの『ベニスの商人』『リチャード三世』— 1814 年以降のキーン批評と観客からの受容—」早稲田大学 演劇博物館、
グローバルCOEプログラム『演劇映像学2008』 第2集、2009年
伊藤健一郎(いとう・けんいちろう/ITO, Kenichiro)
- 2003年博士課程後期入学。
「ジョン・キーツの美学を特徴つける言語観:ロマン主義文芸における読者の解釈行為の重要性」により早稲田大学にて博士(学術)を取得。
現在:明治大学商学部、早稲田大学教育学部、青山学院大学法学部、日本大学藝術学部、千葉工業大学工学部において非常勤講師として活躍中。
主要論文:
*「キーツの詩における自然の描写とその意義」、『英語英文学叢誌』第33号(早稲田大学英語英文学会)、37-49、2004年1月。
*「「聖アグネスの前夜」におけるキーツの中世趣味」、『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』別冊11号‐2(早稲田大学大学院教育学研究科)、225-233、2004年3月。
*「Endymionにおけるキーツの文体とロマン派時代の言語観」、『英語英文学叢誌』第34号(早稲田大学英語英文学会)、39-52、2005年2月。
*「キーツの叙事詩の語法研究:ラテン語語法の取り扱いとその背景」、『学術研究』第54号(早稲田大学教育学部)、45-57、2006年2月。
*「コックニー詩派の文体とロマン主義時代の言語理論との関連性」、『イギリス・ロマン派研究』第29、30合併号(イギリス・ロマン派学会)、63-75、2006年3月。
*「キーツのソネットからオードへ至る詩形の変遷」、『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』別冊14号‐1(早稲田大学大学院教育学研究科)、265-275、2006年9月。
*「「コックニー詩派」によるスペンサーの文体模倣とその背景」、『英語英文学叢誌』第36号(早稲田大学英語英文学会)、37-50、2007年2月。
*「ロマン派の詩学とロマン主義時代の言語思想」、『学術研究』第55号(早稲田大学教育学部)、53-65、2007年2月。
*「テクストの意味とコロケーション」、『学術研究』第56号(早稲田大学教育学部)、1-19、2008年2月。
*「コックニー派のテクストにおける否定のレトリック」、『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』別冊15号‐2(早稲田大学大学院教育学研究科)、179-189、2008年3月。
*「An Essay on the Principles of Human Actionにおけるハズリットの認識論の特徴とそのキーツに対する影響」、『英語英文学叢誌』第39号(早稲田大学英語英文学会)、49-63、2010年2月。
市川純(いちかわ・じゅん/ICHIKAWA, Jun)
- 2004年博士課程後期入学。
「メアリ・シェリー作品におけるロマン主義文学の廃墟的光景:男性英雄像の破壊、及び英雄に代わる女性像」により早稲田大学にて博士(学術)を取得。
現在:日本体育大学で助教、早稲田大学教育学部で非常勤講師として活躍中
専攻:18、19世紀英文学、ゴシック
著書:
*『メアリ・シェリー小説論――男性英雄像の破壊、廃墟化、及び英雄に代わる女性像――』東京: 早稲田大学出版部. 2011年.
共著:
*「メアリ・シェリー研究における『モーリス』の意義——文体論的一考察」日本シェリー研究センター編『飛翔する夢と現実———21世紀のシェリー論集——』東京: 英宝社. 2007年. 163-73.
* 木村晶子編『メアリー・シェリー研究——「フランケンシュタイン」作家の全体像』鳳書房, 2009年. 第4、6、11章、及び、引用・参考文献担当。
翻訳:
*クライヴ・アンガー=ハミルトン著 小林英美・田中健次監修 市川純翻訳『西洋音楽史II バロックの音楽(NAXOS BOOKS DISCOVER)』学習研究社, 2010.
*クリスティナ・ロセッティ著、アーサー・ヒューズ画、市川純訳、井村君江解説『不思議なおしゃべり仲間たち』レベル、2017.
主要論文:
*「イギリス・ロマン主義における近親姦の再考——マチルダの視点から」早稲田大学大学院教育学研究科『早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊』14号—1, 2006年9月. 277-87.
*「ストックホルム症候群によるパミラの精神的変容」早稲田大学英語英文学会『英語英文学叢誌』36号, 2007年2月. 23-36.
*「メアリー・シェリーと錬金術——『寿限有の寿限無』試論——」早稲田大学大学院教育学研究科『早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊』14号—2, 2007年3月. 251-61.
*「『ヴァルパーガ』における引き摺り下ろされた主人公:二項対立、三角関係、そして零へ」立教大学文学部英米文学専修『英米文学』67号, 2007年3月. 1-19.
* "The Plague of The Last Man Killing the Heroism and the Idealism in the Age of Romanticism" イギリス・ロマン派学会『イギリス・ロマン派研究』31号, 2007年3月. 25-37.
*「廃墟としてのテクスト——『フランケンシュタイン』の断片的語りへの系譜」早稲田大学大学院教育学研究科『早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊』15号-1, 2007年. 239-49.
*「近親姦から近親相姦へ:『マチルダ』と『ロドア』におけるインセスト」早稲田大学英語英文学会『英語英文学叢誌』37号, 2008年. 63-77.
*「『夢』における"bower"の表象: メアリー流『聖アグネスの前夜』」早稲田大学大学院教育学研究科『早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊』15号-2, 2008年. 191-201.
*「さらばウルストンクラフト: 『ロドア』とメアリ・シェリー批評の問題点」立教大学文学部英米文学専修『英米文学』68号, 2008年. 17-34.
*"Cross-dressing in Mary Shelley's Works: Beyond Gift Books." 早稲田大学英語英文学会『英語英文学叢誌』40号, 2011年. 41-51.
* 'Mary Shelley as Poet: The Contribution of "The Choice " to Mary Shelley Studies' Diesis: Footnotes on Literary Identities. Spring 2012. 46-57. (http://www.diesisjournal.org/)
*「メアリ・シェリーはカノン作家か:メアリ・シェリー研究30年史」早稲田大学英語英文学会『英語英文学叢誌』42号, 2013年2月25日. 7-20.
*「「ゴブリン・マーケット」におけるセクシュアリティと暴力」早稲田大学英語英文学会『英語英文学叢誌』43号, 2014年3月25日. 31-45.
.
平倉菜摘子(ひらくら・なつこ/HIRAKURA, Natsuko)
- 2006年博士後期課程入学
- 平倉さんのデータに関してはこちらをご参照ください。
島袋賢介(しまぶくろ・けんすけ/SHIMABUKURO, Kensuke)
- 2007年博士課程後期入学。
現在:早稲田大学高等学院教諭として活躍中。
専攻:
金澤良子(かなざわ・りょうこ/KANAZAWA, Ryoko)
- 2007年博士課程後期入学。
現在:早稲田大学教育・総合科学学術院助手 大東文化大学などで非常勤講師として活躍中。
専攻:イギリスロマン派の詩、特にジョン・キーツ
主要論文:
*「 Endymion 第四巻に見るキーツの夢と現実—「静謐の洞穴」の意義」早稲田大学大学院教育学研究科、『早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊』第15号─1、2007年
*「‘Hyperion : A Fragment’ 第三巻の感傷過多性の考察」早稲田大学大学院教育学研究科、『早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊』第15号─2、2008年
*「‘On First Looking into Chapman’s Homer’における「歴史的発見」のイメージの多義性」、2008年9月発行、『早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊』第16号─1.
*「‘To Homer’の考察―当時のホメロス観の分析とともに―」、2009年2月発行、『早稲田大学英語英文学会英語英文学叢誌』第38号.
*「‘On Seeing the Elgin Marbles’の再評価」、2009年3月発行、『早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊』第16号─2.
*「‘Hyperion; A Fragment’に引き継がれる「冷たい美」」、2009年9月発行、『早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊』第17号─1.
*「宗教儀礼の描写にみるキーツと古代ギリシア」早稲田大学大学院教育学研究科、『早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊』第18号―1、2010年
*「バイロンの「プロメテウス」とキーツの「ハイペリオン」考―プロメテウスとアポロに見る英雄像―」早稲田大学英語英文学会、『早稲田大学英語英文学会英語英文学叢誌』第40号、2011年
大石 瑶子(おおいし・ようこ/OISHI, Yoko)
- 2010年博士課程後期入学。
専攻:イギリスロマン派の詩 ワーズワース『序曲』及びその周辺研究
鳥居 創(とりい・そう/TORII, So)
- 2013年博士課程後期入学。
現在:駒沢女子大学、駒澤大学、桐朋学園非常勤講師
専攻:ジョン・キーツ
岩本 浩樹(いわもと・ひろき/IWAMOTO, Hiroki)
- 2015年博士課程後期入学。
専攻:イギリス・ロマン派(特にキーツとヘイドン)
主要論文:
*「「憂愁のオード」とキーツの“passiveness”―詩人と思索―」早稲田大学大学院教育学研究科『早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊』22号-1, 2014年. 1-10.
*「キーツと受容の美学―『エンディミオン』を中心に―」早稲田大学大学院教育学研究科『早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊』23号-1, 2015年. 99-108.
Home |